「もう、普通の草野球では満足できなくなってしまった。」そんな草野球選手には『草プロ野球リーグ』が超お薦め!
草プロ野球リーグのお薦めポイント(↓すべて参加費に含まれます↓)
大会要項
大会名称
草プロ野球リーグ
主催運営
草野球プロジェクト事務局
大会形式
- 参加12チームが、ノース・リーグとブック・リーグに分かれてリーグ戦を行う。
- 各リーグ上位2チームの計4チームで決勝トーナメントを行い、優勝・準優勝・3位(2チーム)を決定する。
- 試合数は全33試合(グループリーグ=30試合 決勝トーナメント=3試合)。
*参加申込みが12チームに満たない場合は、大会形式の1部を変更します。
適用ルール
本リーグの独自ルールを基本とし、それ以外は全日本軟式野球連盟適用ルールに準拠します。
使用球は、公認軟式球A号です。
《注意事項》
- ユニフォーム、帽子、ヘルメットのデザインと色はチームで統一してください。
- アンダーシャツ、ストッキングの色はチームで統一してください。
- ユニフォームの背番号は必須です。番号は、0~99番まで可能です。
- 野球用スパイクを着用してください。金属式、ポイント式の違いは問いません。
- 打者、走者、ランナーコーチはヘルメットを着用してください。
チーム登録
草プロ野球リーグに参加希望の方は、こちらの仮申込みフォームからお申込みください。
登録は、お申込み順に12チームまでとなります。
お申込みが可能なチーム
- 野球を愛する人たちにより構成されたアマチュア軟式野球チーム
- 監督、主将、選手を含め、15~40名で構成されているチーム
- 人数不足による不戦敗のないチーム
- 大会要項を理解し順守できるチーム
- 試合および大会の円滑な遂行のため、審判・運営スタッフに協力してくださるチーム
登録完了までの流れ
・■ステップ1.仮申込み・・・・・・・・期限:2017年00月00日(○曜日)
こちらの仮申込みフォームからお申込みください。
- 仮申込みの受付は原則として先着順です。
- 定員の12チームに達した時点で締切となりますのお早めにお申込みください。
- 仮申込みは、全体の仮申込みが定員の12チームに達しなかったかった場合のみキャンセルすることが可能な手続きです。
- 仮申込みは、12チームに達した時点で本申込みに切り替わり、キャンセルすることはできませんので予めご了承ください。
- 12チームに達したか否かは4月4日(月曜日)までにお知らせします。
・■ステップ2.参加費のお支払い・・・期限:2017年00月00日(○曜日)
ステップ1の当方からのお知らせが12チームに達したというものでしたら、口座振込によりお支払ください。
口座情報は仮申込みをいただいた後、別途メールでご案内いたします。
- お振込手数料はお客様にてご負担くださるようお願い申し上げます。
- 理由の如何を問わずご返金には応じかねますのでご了承ください。
・■ステップ3.一次選手登録・・・・・・期限:2017年00月00日(○曜日)
登録方法はお申込みをいただいた後、別途メールでご案内いたします。
登録選手の変更/追加は大会期間中も可能です。(期限は試合の5日前まで)
登録選手の変更/追加方法はお申込みをいただいた後、別途メールでご案内いたします。
基本事項選手登録
- 1チームの登録選手は15~40名です。
- 年齢・性別・住所などの制限はありません。
- 登録選手の変更/追加は大会期間中も可能です。(期限は試合の5日前まで)
- いわゆる助っ人選手が参加するときは「登録選手の変更/追加」という形式を取ってください。
*登録方法はお申込みをいただいた後、別途メールでご案内いたします。
登録に必要な情報
- [未公開]氏名、フリガナ
- [公 開]背番号・・・0~99番まで可能です。
- [公 開]生年月・・・生年月までで結構です。(例:1980年5月)
- [未公開]住 所・・・市区町村までで結構です。(例:○○県○○市)
- [公 開]登録名・・・ホームページに公開する名前です。(例:コジロー)
・・・・・・・・・・・氏名、芸名的な名前、ニックネーム等を設定してください。
・・・・・・・・・・・公序良俗に反するものは設定できません。
参加費
¥000,00(税込)/1チーム
リーグ戦で敗退しても最低5試合は実施できます。
1試合当たりの選手1名の費用は¥0,000(20名チームの場合)というお得な設定額で、決勝戦まで進出すればさらにお得な¥0,000となります。
大会日程(土曜日開催)
No | 日付 | 時間 | 試合 | No | 日付 | 時間 | 試合 | |
1 | 00月00日 | 08:00~ | 第1試合 | 19 | 00月00日 | 08:00~ | 第1試合 | |
2 | 11:10~ | 第2試合 | 20 | 11:10~ | 第2試合 | |||
3 | 14:20~ | 第3試合 | 21 | 14:20~ | 第3試合 | |||
4 | 00月00日 | 08:00~ | 第1試合 | 22 | 00月00日 | 08:00~ | 第1試合 | |
5 | 11:10~ | 第2試合 | 23 | 11:10~ | 第2試合 | |||
6 | 14:20~ | 第3試合 | 24 | 14:20~ | 第3試合 | |||
7 | 00月00日 | 08:00~ | 第1試合 | 25 | 00月00日 | 08:00~ | 第1試合 | |
8 | 11:10~ | 第2試合 | 26 | 11:10~ | 第2試合 | |||
9 | 14:20~ | 第3試合 | 27 | 14:20~ | 第3試合 | |||
10 | 00月00日 | 08:00~ | 第1試合 | 28 | 00月00日 | 08:00~ | 第1試合 | |
11 | 11:10~ | 第2試合 | 29 | 11:10~ | 第2試合 | |||
12 | 14:20~ | 第3試合 | 30 | 14:20~ | 第3試合 | |||
13 | 00月00日 | 08:00~ | 第1試合 | 31 | 00月00日 | 08:00~ | 第1試合 | |
14 | 11:10~ | 第2試合 | 32 | 11:10~ | 第2試合 | |||
15 | 14:20~ | 第3試合 | 33 | 14:20~ | 第3試合 | |||
16 | 00月00日 | 08:00~ | 第1試合 | |||||
17 | 11:10~ | 第2試合 | ||||||
18 | 14:20~ | 第3試合 |
開催地
北本総合公園野球場
所在地:埼玉県北本市古市場1-16767
アクセス:圏央道 桶川加納ICから約10分
URL:http://www.kitamoto-sogokoen.com/yakyu/index5.htm
両翼92m、センター122mの本格的な野球場です。
*諸事情で使用できないときは他球場(同程度規模の野球場)で実施する場合もあります。
グループリーグ
参加12チームが、ノース・リーブとブック・リーグに分かれてリーグ戦を行う。
各リーグの上位2チーム、計4チームが決勝トーナメントに進出する。
グループリーグのイメージ
順位 | ノース・リーグ | A | B | C | D | E | F | 勝ち点 |
1 | チームA 決勝トーナメント進出 |
– | ○ 3-0 |
○ 3-0 |
○ 3-0 |
○ 3-0 |
○ 3-0 |
15 |
2 | チームB 決勝トーナメント進出 |
● 3-0 |
– | ○ 3-0 |
○ 3-0 |
○ 3-0 |
○ 3-0 |
12 |
3 | チームC | ● 3-0 |
● 3-0 |
– | ○ 3-0 |
○ 3-0 |
○ 3-0 |
9 |
4 | チームD | ● 3-0 |
● 3-0 |
● 3-0 |
– | ○ 3-0 |
○ 3-0 |
6 |
5 | チームE | ● 3-0 |
● 3-0 |
● 3-0 |
● 3-0 |
– | ○ 3-0 |
3 |
6 | チームF | ● 3-0 |
● 3-0 |
● 3-0 |
● 3-0 |
● 3-0 |
– | 0 |
順位 | ブック・リーグ | G | H | I | J | K | L | 勝ち点 |
1 | チームG 決勝トーナメント進出 |
– | ○ 3-0 |
○ 3-0 |
○ 3-0 |
○ 3-0 |
○ 3-0 |
15 |
2 | チームH 決勝トーナメント進出 |
● 3-0 |
– | ○ 3-0 |
○ 3-0 |
○ 3-0 |
○ 3-0 |
12 |
3 | チームI | ● 3-0 |
● 3-0 |
– | ○ 3-0 |
○ 3-0 |
○ 3-0 |
9 |
4 | チームJ | ● 3-0 |
● 3-0 |
● 3-0 |
– | ○ 3-0 |
○ 3-0 |
6 |
5 | チームK | ● 3-0 |
● 3-0 |
● 3-0 |
● 3-0 |
– | ○ 3-0 |
3 |
6 | チームL | ● 3-0 |
● 3-0 |
● 3-0 |
● 3-0 |
● 3-0 |
– | 0 |
勝ち点設定
- 勝利:3点
- 引分:1点(優先権じゃんけんを実施しておく)
- 敗戦:0点
順位決定方法
- 勝ち点数
- 勝利数
- 直接対戦結果
- 優先権(引分試合終了時点のメンバー同士によるじゃんけん結果)
- 本大会参加申込み順位
決勝トーナメント
準決勝・決勝戦を行い、優勝・準優勝・3位チーム(2チーム)を決定する。
ノース・リーグ1位チーム | 準決勝第一試合 | 決勝戦 |
ブック・リーグ2位チーム | ||
ノース・リーグ2位チーム | 準決勝第二試合 | |
ブック・リーグ1位チーム |
引分時の勝利チーム決定方法
- 特別延長戦(継続打順無死満塁から攻撃)を準決勝は1イニング、決勝は最長2イニング実施
- その時点の出場選手によるポジション別対抗じゃんけん
9イニング制/延長戦
草プロ野球リーグは9イニング制。
試合時間内であれば延長戦も行います。
審判員
審判員付き(2名制)ですので緊張感のある締まった試合を楽しめます。
試合時間最長150分
試合時間は最長150分(2時間30分)確保しています。
多くの試合が9イニングまで実施できるものと思われます。
*130分(2時間10分)経過時点のイニングが最終回となります。
ビデオ撮影編集
全試合ビデオ撮影を行います。
動画サイトで公開しますのでご自分のプレーをチェックすることができます。
*万全の準備をして臨みますが、機材の不具合などで撮影できない場合もあります。予めご承知置きください。
試合前ノック
試合前ノックに充てる時間を各チームに8分間用意しています。
希望されるチームにはスタッフがノッカーを務めることも可能です。
*悪天候などで試合開始を急ぐ場合など実施できない場合もあります。
グラウンド整備
スタッフが行います。
参加チーム選手のお手をわずらわせることはありません。
ボールボーイ
攻撃側ベンチにはボールボーイが付き、ファールボールの処理や球審へのボール補充などを行います。
ネクストバッターは打席準備に専念することができます。
試合球
試合球付きです。
各チームに用意していただく必要はありません。
スコアブック記録
チーム/個人成績集計
チーム/個人成績を集計し本サイトにアップします。
今後の大会成績とも合わせ、生涯成績的な集計も行っていきます。
チーム/個人表彰
優勝、準優勝、個人成績上位者の表彰を行います。